ビーツ料理レシピボルシチと栄養成分や効能効果

ビーツ料理レシピボルシチと栄養成分や効能効果。キンピラやスムージーの作り方及び生ビーツのゆで方と保存方法について無農薬栽培野菜の販売農家。

無農薬ビーツの販売や免疫力、原産地などの目次

【ビーツ無農薬有機栽培野菜】

  1. ヤーコン、人参、ビーツ販売北海道函館 | 通販の宅配農家(トップページ)
  2. 赤ビーツ販売北海道函館 | 訳ありビーツの通販宅配農家

【野菜の免疫力と原産地】

  1. 有機農産物の免疫力 | JASガイドラインとアレルギー
  2. ヤーコンと人参とビーツの原産国 | 野菜のファイトケミカル
  3. EM農法有機野菜無農薬栽培農家北海道函館の日記
  4. はてなアンテナ-MoriToshitakaのアンテナ

生ビーツの栄養素と成分表

生ビーツの栄養成分

ビーツ,料理

 生ビーツ(品種:デトロイト・ダークレッド 別称:レッドビートや赤ビーツ)の栄養成分は「飲む輸血」といわれるほどリン、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、鉄、カルシウムなどの栄養素を豊富に含んでおります。
ビーツは血液の流れをよくするだけでなく、血管自体の筋肉をしなやかにして拡張させる作用があり、脳卒中や心臓病の原因となる血栓を予防する働きや抗炎症作用(炎症をもたらす不快な症状を抑える)がある野菜のようです。
また、筋肉増強効果や持久力の向上だけでなく、疲労回復も期待され老化防止成分を含んだ野菜と言われております。
「ウィキペディア」によるとビーツの根にはビタミンCが多く含まれ、葉は鉄分が豊富である。また、葉酸、水溶性と非水溶性の食物繊維と数種の抗酸化物質を多く含むとのことです。

【ビーツの効果】

 イギリスではビーツ(赤ビーツ)が一般的に食用されており、食べ方はスープやジュースにしたり、酢漬けにして彩のよいオードブル、旬の冬の暖かいボルシチやサラダにも人気の高いレシピです。
また、ビーツにはナトリウムの排泄を促すカリウム成分は高血圧に効果がある野菜と知られ、脳卒中の予防や改善にもよいとされます。
実際ロンドンの大学ではビーツを2ヶ月の摂取で最高血圧・最低血圧が共に平均11.4mmHg低下したという実験結果報告もあり、早い人では3時間で結果が出たとの報告もあります。
またビーツの葉酸はホウレン草と同様に「うつ」に効果があるようです。さらに胎児の成長にも欠かせないビタミンで、妊娠中の女性は積極的に摂ってもらいたい栄養素です。

 同様にビタミンA、ナイアシン、ビオチン、そして食物繊維も豊富に含み、血管の老化を防ぐ効果もあるようです。
また、ビーツに含まれる鉄は、人工製剤の鉄より一層吸収同化されやすいようですので貧血予防や頭髪にも効果があるようです。
鉄分は肉や魚と一緒に食べたり、ビタミンCの多い野菜や果物と一緒に摂ると効果がアップするといわれる。
このようにビーツは高血圧、むくみ、動脈硬化などを予防し、腸内環境を整え、肝機能を高めます。ローフード食品として、また酵素ドリンク(酵素ジュース)としての最適な食材と思われます。
○すべての病気から身を守る、たったひとつの方法。それは、腸を元気にして免疫力を高めること。
赤ビーツの料理レシピにおいて、赤い色素はベタシアニンで水によく溶けますので天然の着色料としてお餅やスープ、ドレッシング、ジャムなどの色付けに最適です。また、アントシアニンと同様に酸との相性が良く酢漬けにもします。
この赤い色素成分であるベタシアニンは、強い抗酸化力ががあるため、がんを予防する働きがあると言われております。
ビーツの原産地と天然着色料)についてはこちらを御覧下さい。
中世から、ビーツは肝臓や腎臓の消化器系から血液系の病を治療するのに用いられてきました。15世紀イタリアの科学者はニンニク臭を消すために、ビーツとニンニクを一緒に食べることを奨励しております。

※ベタシアニンを分解する酵素を持っていない大多数の日本人は、ビーツを食べた後に尿や便がピンク色になることがありますが、健康には影響はありません。
※ビーツ特有の土臭さはゲオスミンという炭化水素分子(化学物質)によるが、ゲオスミンの生成がビーツ自身によるものか土壌中の共生細菌によるものかはまだ不明である」としているが、多くの人たちが不快と感じております。

生ビーツ成分表
生ビーツの成分分析結果を下記成分表にまとめました。

生ビーツの成分分析(可食部100gあたり)(葉は含みません)

エネルギー

タンパク質

炭水化物

リ ン

カリウム

葉 酸

食物繊維

31Kcal

1.5g

8.5g

32mg

259mg

53.2μg

1.5g

生ビーツ(別称:レッドビートや赤ビーツ)のゆで方と料理レシピ

【生ビーツのゆで方とコツについて】

ビーツ,料理

 ウィキペディアによるとボルシチは「世界三大スープ」の一つです。ビーツ料理の基本と食べ方は、この真っ赤な色素と独特の甘さを活かすことと、土臭さを消すことです。ウクライナ発祥のロシア・スープ「ボルシチ」は、その典型例でしょう。
生ビーツのゆで方ですが、固いので水に塩と酢を入れて丸ごとゆでてから切りましょう。それは、下ごしらえとして、くさみを取るためにゆでますが、このとき皮をむかず、切らず、丸のままゆでることが肝要です。
生ビーツはゆでてから用いますが、色を美しく出すために必ず皮付きを丸ごとゆでるのでカリウムの損失は10%と少なくなります。
赤ビーツの肉質は深紅に着色し、料理の彩に美しい。肉質はやわらかく緻密で甘みが強く、酢漬け、ゆでてサラダ料理に利用するのもよい。
■生ビーツのゆで方は、丸ごとゆでる【重要】
生ビーツは皮をむいたり、切ってからゆでると切り口から色素が流れ出してしまうので、ゆでるときは皮つきのまま、まるごとゆでます。たっぷりの沸騰湯に塩少々を加えた中に、茎を切り落として洗った生ビーツを入れて、中火で40分〜60分ほどゆで、ゆで汁につけたまま冷まします。
完全に冷めたら指でしごくと皮は手でツルンと簡単にむけます。なお、ボルシチなどの使う場合生のまま煮込むと、煮汁の色が鮮やかです。
■ビーツサラダのひと味アップ
ゆでたビーツをサラダに使う場合は、ゆで上がったらゆで汁に酢を少々加えておくと色止めになります。皮をむいて切ってからも酢入りのゆで汁に浸しておくと、美しい色が保てます。

【ビーツを用いたボルシチ料理とは】

ビーツ,料理

 世界三大スープと言われるボルシチ料理はウクライナ発祥のスープ料理でロシアやウクライナを代表する国民的料理ですが、その作り方は地方によりさまざまで、一般的に、シベリアやロシア北部のボルシチは素朴で、西と東へ行くほどに技巧的で繊細になると言われております。
かって、ソ連時代にはボルシチ料理のレシピは48から49種類あると言われていました。まず野菜は、基本的には玉ねぎ、じゃがいも、人参で、欠かせないのが赤ビーツです。肉にも牛、豚、鶏、マトンがあり、地方により使い方もさまざまです。シベリアのように寒さの厳しいところでは、野菜はどれも丸ごとか半分に切り、スープ皿に入れるときもコロンコロンとしてダイナミックですが、モスクワでは一口大に切った野菜が入っています。

 なくてはならないビーツは、きれいに洗って水からコトコト40分から1時間かけて串が楽に通るくらいまでゆがくのが普通ですが、カマドや火口が少ないところや、ゆがく時間が無いなどの場合には、ブイヨンを取る肉の塊と一緒に洗ったビーツを入れて一度に炊いたりします。
美味しいボルシチを作るのは複雑で難しいことです。大事なのはボルシチ独特の快い甘酸っぱさと、赤ビーツの美しい微妙な赤色の味を知ることでしょう。何よりもビーツをちゃんと下ごしらえしなくてはなりません。事前の作業としては蒸し煮、炒める、煮る、焼くなどの色々なレシピがありますが、蒸し煮と炒めるやり方がよく用いられます。
ボルシチの酸味はレモン汁や酢を使い、コクを出すための甘みに砂糖を少々入れます。
なお、ビーツのほか人参、玉ねぎ、トマトビューレーか新鮮なトマト、キャベツにペトルーシカ、ウクロープなどの香草を入れます。生キャベツの代わりに酢漬けキャベツを入れてもよいのですが、必ず、洗って蒸し煮して軟らかくなったものを入れます。

【ロシア料理ボルシチレシピ(БОРЩ)】
【材料】ボルシチレシピの材料:4〜6人分
生のビーツ1/2 玉ねぎ1/2(みじん切り) 人参(1/2細切り) キャベツ(1/2細切り) 肉(豚か牛)約300g(固まり肉) じゃがいも大2個(1個を8等分に切る) 赤ピーマン1個(細切り) 完熟トマト1個(みじん切り) レモン1/4個(赤ビーツの赤い色を保つため) ローリエ1〜2枚 サラダ油大さじ2〜3杯 調味料:こしょう、ニンニク、トマトピューレー、パセリ、セロリ、ペトルーシカ(みつ葉で代用)、ウクロープ(ディル=パウダーでもよい)、砂糖、塩、サワークリームです。
【作り方】

  1. 2〜3リットル入りの深鍋に8分目の水を入れ、よく洗った肉と生のビーツ(皮のまま)を入れ、煮立ってきたらアクを取り、塩を大さじ1/2入れる。40分ぐらい煮てビーツが軟らかくなったら取り出し、冷ましておく。
    鍋に1人当たり300ccのブイヨンをとっておく。
  2. 香り出しに赤ピーマンを1切れ、玉ねぎ1/6分のみじん切りを鍋に入れます。
  3. 鍋に浮いてきた肉の脂をすくってフライパンに入れ、サラダ油を少し入れ、皮をむいて細切りにしたビーツを炒める。(焦がさないように)。10分ぐらいしたら、人参、残りの加えて炒める。さらに5分ぐらいしたら赤ピーマンを入れ、少しレモンを絞り入れ色止めをしておく。
  4. 次にトマトを加え、トマトピューレーを大さじ2加えて炒める。ディル(またはパウダー)を少し加える。
  5. その間に、鍋にじゃがいもを加え、煮えた頃にキャベツを加える。
  6. 鍋にフライパンの中のものを入れてよくまぜ、塩・こしょうをしてレモンを少し絞る。全体に味がすっぱいと思ったら、砂糖を大さじ1/2加える。
  7. セロリの葉、ローリエ、ミツバの茎をまとめて縛り、鍋に入れ5分ぐらいしたら出来上がり。(食べるときに香草は引き出す)肉は一口大に切って皿に入れる。
  8. スープ皿にサワークリームを好みでいれ、ウクロープまたはパセリのみじん切りを散らし、好みの味に塩・こしょうをして食する。

【ビネグレット(ビーツサラダ)ВИНЕГРЕТ】
【材料】ビーツサラダの材料:5人分
生ビーツ中2個 じゃがいも中3個 セロリ2本 キュウリ2本 サヤエンドウ120g 人参120g 固ゆで卵2個 パセリ少々 酢漬けキュウリ2本 ビネグレットソース
【作り方】

  1. ビーツは軟らかく茹でて、指で皮をむき、8mmくらいのさいの目切りにする。じゃがいも、人参、も茹でてさいの目切りにします。生のキュウリ、酢漬けキュウリもさいの目に切る。セロリは筋をとってあらく切り、ゆで卵はカラをむき、輪切りにします。パセリはみじん切り。サヤエンドウは茹でて2つぐらいに切る。
  2. 大きい器に卵、パセリ以外を全部盛って、卵の輪切りを飾り、パセリをふりかけてテーブルに出し、食べる直前にビネグレットソースをふりかけて混ぜ合わせる。
  3. ビネグレットソースの作り方:サラダ油0.6カップ 酢0.3カップ 塩小さじ2 こしょう適量を、ほうろう引きのボールに全部一緒に入れて、泡立て器でよく攪拌します。
    ※飾りは好みで結構ですが、ビーツが入っていなければなりません。

【ビーツのきんぴら】
【材料】材料:2人分
生ビーツ100g、人参60g、タカの爪1/2、ごま油、しょうゆ、みりん、酒各大さじ1、白ごま小さじ2
【作り方】

  1. ビーツは皮をむいて、人参は皮が付いたままよく洗って、それぞれ千切りにします。
  2. フライパンにごま油を熱し、鷹の爪の種をとって炒め、次いで1を炒めます。
  3. 酒、しょうゆ、みりんで味を調え、白ごまを加えます。一人分136キロカロリー、塩分は1,3gです。
  4. 2020年12月7日北海道新聞のきょうの1品(坂下美樹)より抜粋
ビーツジュースの作り方レシピ

ビーツレシピスムージーの作り方】(2011.06.14TBS「教科書にのせたい!」放映による)
【材料】ビーツ:50g バナナ:50g 豆乳:150gです。
【作り方】
ミキサーに材料を入れ30秒間混ぜる。これでOKです。
※このビーツのスムージーレシピは塩分を排出する野菜として知られ、高血圧の予防や改善にもよいとされる。(最低2ヶ月以上摂取するのが望ましいと思われます)
ビーツに限らずできれば、週に3回いろいろな種類の野菜や果物が入っているスムージーを飲めば、アルツハイマー病になるリスクが76%も低くなるようです。

【各国の食べ方】(「ウィキペディア」による)
中欧と東欧にはビーツを用いたスープが何種類かある。
北米では、サラダバーにビーツの酢漬けが置いてあることが多い。
スペイン、トルコ、中米では、ビーツを混ぜたポテトサラダのことを「ロシア風サラダ」と呼ぶ。
バルト三国や北欧には、ビーツ、じゃがいも、リンゴ、人参の酢漬けなどを合わせてサワークリームで和えたサラダがある。
オーストラリアでは、しばしばビーツの輪切りをハンバーガーやサンドイッチの具にしている。

生ビーツの選び方と保存方法について

【生ビーツの選び方】
 生ビーツの選び方見分け方として、買うときはLサイズの生ビーツよりMサイズ以下が調理しやすいようです。また、生のビーツの皮はシワがなく握ってみて表面が硬く張りがあるもの、しっかりと重みを感じられるものを選びましょう。柔らかく弾力を感じるようなものは水分が飛び鮮度が落ちています。
直売店やスーパーなどで国産生ビーツが入手困難の場合、当農家で無農薬の生ビーツをネット通販しておりますので御利用ください。

【生ビーツの保存方法】
 当農家の土付きレ生ビーツを手で洗い(皮を傷つけないように洗う)乾燥後に濡れた新聞紙に包んでからレジ袋に入れて湿度95%、温度2℃の冷蔵庫内で保存しますと約6ヶ月ほど保存できます。切ってしまった残りの生ビーツは、切り口から傷むのでラップして冷蔵庫に入れ早目に使い切りましょう。

【生ビーツの冷凍保存方法】
 当農家の土付き生ビーツを手で洗い(皮を傷つけないように洗う)丸のまま水からゆでて冷やした後、皮をむき、使う大きさに切った状態でラップを敷いたバットなどに広げて冷凍します。凍ったら密閉袋などに移し替えて冷凍保存してください。

ヤーコン、人参、ビーツ販売北海道函館 | 通販の宅配農家(トップページに戻る)

※(栽培面積が少ない函館の戦力外農家より)
郵便番号:041−0831
住所:北海道函館市神山町253−1
TEL&FAX:0138−55−7466
メールアドレス:cfd95360@syd.odn.ne.jp
氏名:森 敏孝
【有機野菜の森】